介護業界の管理職とは、どのような業務を行っているのでしょうか。介護施設や介護事業所での管理職の役割は、主に全体の経営・運営管理とスタッフマネジメントです。いわゆるチームのリーダーとして活躍を求められる役職です。施設や事業所全体の業務が問題なく、且つスムーズに行われているかの責任者として指揮をとる必要があるほか、スタッフが快適に勤務できているか、利用者にトラブルなく快適な環境で過ごせてもらえているかを常時意識しながら業務を行います。
具体的な業務内容は、管理職として務める場所によって異なりますが、人材管理として新しく採用するスタッフの面接や採用に関する業務、採用に至った人材の育成などを中心となって行うほか、利用者やその家族といった顧客管理やトラブル対応、さらには経営や運営の面では年間事業計画立案や、サービス内容の改善、運営方針に沿ったルール改定、スタッフの働き方管理や業務改善など、意識を向ける点が多く、多岐にわたる業務をこなす必要があります。
施設によっては、金銭的な管理や対行政への業務も任されます。利用料の取引となる利用者との契約自体を責任者として行うほか、運営に必要な経費の現金管理や行政へ提出書類として報告書の作成など、介護業務以上に事務的な業務が多く発生します。そのため、実際に管理職に就いた場合、日常的に介護現場に出る機会が格段に減ります。
スタッフ、利用者を合わせた多くの人へ意識をして業務を行わなければならず、スタッフへの教育やクレーム時の対応など、時にはシビアな場面も多い役職ですが、成長やスキルアップにはやりがいを多く感じられる役割ともいえるでしょう。